【暗号資産】ビットコインを含む暗号資産の税金はどうなっている?
このサイトはトランス税理士法人をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
「ビットコインで利益が出たけど、税金ってどうなるの?」
「仮想通貨(暗号資産)の税金、少しでも安くする方法はないかな?」
「確定申告、何をどうすればいいか分からない…」
ビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)の取引で利益を得た方が、次に直面するのが「税金」の問題です。複雑そうに見える暗号資産の税金ですが、正しい知識を身につければ、払い過ぎを防ぎ、適切な節税を行うことが可能です。
この記事では、「ビットコイン 節税」に関心を持つあなたのために、暗号資産にかかる税金の基本ルールから、初心者でも実践できる具体的な節税テクニック、利益が大きい場合に検討したい法人化などの高度な戦略、そしてDeFiやNFTといった新しい取引の税務上の注意点まで解説します。
このページで分かること
- ビットコイン利益にかかる税金の基本的な仕組み(雑所得・総合課税など)
- 今すぐ実践できる具体的なビットコイン節税テクニックとその注意点
- 利益が大きい場合に検討できる法人化などの高度な節税戦略(メリット・デメリット)
- DeFiやNFT、ステーキングなど新しい取引の税金に関する考え方と現状の課題
ビットコインの利益、どう課税される?税金の基本ルールを知ろう
まずは、ビットコインを含む暗号資産の利益に、日本の税法上どのようなルールが適用されるのか、基本的な仕組みを理解しましょう。
「雑所得」が基本!ビットコイン利益の所得区分と重要ポイント
個人がビットコイン取引で得た利益は、原則として「雑所得(ざつしょとく)」に分類されます。
「雑所得って何?」と思われるかもしれませんが、これは所得税法で定められた10種類の所得区分のうちの一つです。給与所得や事業所得など、他のどの区分にも当てはまらない所得が分類されます。
ビットコインの利益が雑所得に分類されることによる最も重要なポイントは、以下の2点です。
- 他の所得との損益通算ができない: 例えば、ビットコイン取引で損失が出ても、給与所得や事業所得など他の所得(一部の雑所得を除く)からその損失を差し引くことは原則できません。
- 損失の繰越控除ができない: その年に出た損失を、翌年以降の利益から差し引くこと(繰越控除)もできません。
これは、株式投資(申告分離課税)など他の金融商品とは大きく異なる点であり、税務上の大きな制約となります。
税率は所得に応じて変動!「総合課税」と最大55%の累進課税
ビットコイン(雑所得)の利益は「総合課税」の対象となります。
総合課税とは、給与所得や事業所得など、他の総合課税の対象となる所得と合算した総所得金額に対して、所得税が課税される方式です。
日本の所得税は「累進課税制度」を採用しており、所得が多いほど税率が高くなります。ビットコインで大きな利益が出ると、他の所得と合算された総所得金額が上がり、より高い税率区分が適用される可能性があるのです。
所得税の税率は5%から45%までの7段階あり、これに住民税(一律約10%)を加えると、最大で約55%もの税金がかかる可能性があります。
| 課税される所得金額 |
税率 |
控除額 |
| 195万円以下 |
5% |
0円 |
| 195万円超 330万円以下 |
10% |
97,500円 |
| 330万円超 695万円以下 |
20% |
427,500円 |
| 695万円超 900万円以下 |
23% |
636,000円 |
| 900万円超 1,800万円以下 |
33% |
1,536,000円 |
| 1,800万円超 4,000万円以下 |
40% |
2,796,000円 |
| 4,000万円超 |
45% |
4,796,000円 |
(出典:国税庁 No.2260 所得税の税率)
(別途、2.1%の復興特別所得税と住民税約10%がかかります)
いつ税金がかかる?ビットコインで税金が発生する5つのタイミング
ビットコインの利益に税金がかかるのは、売却して日本円に換えた時だけではありません。以下のタイミングで「利益が確定した」とみなされ、課税対象となります。
- 暗号資産を売却(日本円などに換金)した時: 最も一般的なケースです。売却価格が取得価額を上回った場合に、その差額(利益)が課税対象です。
- 保有する暗号資産で、他の暗号資産を購入(交換)した時: 例えば、ビットコインでイーサリアムを購入した場合、その時点でのビットコインの時価で売却したものとみなされ、取得価額との差額が課税対象です。
- 暗号資産で商品やサービスを購入した時: ビットコインを使って買い物をした場合も、その時点の時価でビットコインを売却したものとみなされ、取得価額との差額が課税対象です。
- マイニング、ステーキング、レンディング等で暗号資産を取得した時: これらの活動によって新たに暗号資産を得た場合、取得時点の時価が所得として課税対象になります。(※取得した暗号資産の売却時にも別途課税されます)
- (法人の場合)期末に保有する暗号資産を時価評価した時: 法人が事業として暗号資産を保有する場合、原則として期末(決算時)に保有する暗号資産を時価評価し、評価損益を計上する必要があります(※後述しますが、一定の要件下で対象外となるケースもあります)。
含み益には課税されない!「ガチホ」戦略と税金の関係
ビットコインを単に保有し続けている状態(含み益)については、税金はかかりません。価格がどれだけ上昇しても、売却や交換など利益を確定させる行動をとらない限り、課税対象にはならないのです。
いわゆる「ガチホ」(長期保有)戦略をとっている間は、課税のタイミングを繰り延べることができます。ただし、将来的に価格が下落するリスクや、税制が変更されるリスクも考慮する必要があります。
利益はどう計算する?ビットコインの「所得金額」算出の基本式
ビットコイン取引で得た利益(所得金額)は、基本的に以下の計算式で算出します。
所得金額 = 総収入金額(売却/使用価額) - 必要経費(取得価額 + 諸経費)
- 総収入金額: ビットコインを売却した価格や、他の暗号資産との交換・商品購入時に使用した際の時価など。
- 必要経費:
- 取得価額: 売却(使用)したビットコインを取得するためにかかった費用。購入代金のほか、購入時の手数料も含まれます。複数回に分けて購入している場合の計算方法は後述します。
- 諸経費: 売却(使用)時にかかった手数料など。
この計算を、年間(1月1日~12月31日)の全ての取引について行い、合計したものがその年の雑所得の金額となります。
【重要】ビットコインの損失は
給与所得など他の所得と相殺できない!
再度強調しますが、ビットコイン取引で発生した損失は、原則として給与所得や事業所得など、他の所得区分の利益と相殺(損益通算)することはできません。
例えば、年間の給与所得が500万円あり、ビットコイン取引で100万円の損失が出たとしても、課税対象となる所得は500万円のままです。ビットコインの損失によって所得税が減ることはありません(※同じ雑所得内での相殺は可能です。後述)。
この点は、損失を他の所得と通算できたり、翌年以降に繰り越せたりする株式投資などとは大きく異なるため、十分に注意が必要です。
初心者でもできる!
ビットコイン節税の基本テクニック5選
ビットコインの税金の基本ルールを理解したところで、次に具体的な節税テクニックを見ていきましょう。ここでは、比較的実践しやすい基本的な方法を5つご紹介します。
【基本戦略1】必要経費をもれなく計上!認められる費用と注意点
ビットコインの利益(所得金額)は、「総収入金額 - 必要経費」で計算されるため、必要経費を正確に計上することが節税の第一歩です。計上できる経費が多いほど、課税対象となる所得を減らすことができます。
ビットコイン取引に関連して、一般的に経費として認められる可能性のある費用には以下のようなものがあります。
- 取引手数料・送金手数料: 取引所やウォレットで支払った手数料。
- 情報収集費: 暗号資産投資に関する書籍代、セミナー参加費、有料メルマガ購読料など。
- ツール利用料: 税金計算ツールや自動売買ツールの年間利用料など。
- 通信費・光熱費: 取引に使用したインターネット回線費や電気代の一部。
- デバイス購入費: 取引専用に使用しているPCやスマートフォンの購入費用の一部(減価償却が必要な場合あり)。
注意点:
- 按分計算: PC代やインターネット回線費など、私的利用と兼用している場合は、取引に使用した割合(時間や使用頻度など合理的な基準)で按分計算し、事業に関連する部分のみを経費として計上する必要があります。
- 証憑(しょうひょう)の保管: 経費として計上するためには、その支払いを証明する領収書やクレジットカード明細、銀行振込の記録などを必ず保管しておく必要があります。税務調査で確認を求められる可能性があります。
- 明確な基準がない部分も: どこまでが経費として認められるか、明確な基準が示されていない部分もあります。税務署に説明を求められた際に、取引に直接必要であったことを合理的に説明できるかどうかが重要になります。不安な場合は税理士に相談しましょう。
【基本戦略2】内部通算で他の暗号資産の利益と相殺しよう
ビットコイン(暗号資産)の利益は他の所得との損益通算はできませんが、同じ年(1月1日~12月31日)に発生した他の暗号資産取引の損失とは相殺(損益通算)することができます。
例えば、年内にビットコインで100万円の利益が出て、イーサリアムで30万円の損失が出ている場合、これらを相殺して、その年の暗号資産取引の利益を70万円として申告できます。
もし年末時点で含み損を抱えている暗号資産があれば、年内に一度売却して損失を確定させることで、他の暗号資産の利益と相殺し、その年の税負担を軽減できる可能性があります。(※損失確定のために売却し、すぐに買い戻す手法も考えられますが、取引の意図や状況によっては税務署から指摘を受ける可能性もゼロではないため、慎重な判断が必要です。)
損益通算のルール:
- 暗号資産(総合課税の雑所得)の損益は、給与所得や事業所得など他の所得区分とは通算できません。ただし、同じく総合課税の雑所得である海外FXの利益とは相殺が可能です。一方、国内FXのように分離課税扱いの雑所得は総合課税の雑所得とは別物なので、暗号資産の損益とは通算できません。
- 同年内限定: その年の損失はその年の利益としか相殺できず、翌年以降に繰り越すことはできません。
複数の暗号資産を取引している場合は、年末に向けてポートフォリオ全体の損益状況を確認し、損益通算を戦略的に活用することを検討しましょう。
【基本戦略3】利益確定のタイミングを見極める(長期保有・繰延べ)
ビットコインは保有しているだけ(含み益)では課税されません。したがって、利益確定(売却や交換など)のタイミングを翌年以降にずらすことで、その年の税負担を繰り延べることができます。
例えば、年末にかけて大きな利益が出ている場合、急いで利益確定せずに年を越すことで、納税を1年先に延ばせます。
ただし、この戦略には以下のリスクも伴います。
- 市場価格変動リスク: 翌年以降に価格が下落し、利益が減少または損失に転じる可能性があります。
- 税制変更リスク: 将来的に暗号資産に関する税制が変わり、税率が上がる(または有利になる)可能性もあります。
利益確定のタイミングは、自身の納税計画や市場の見通し、リスク許容度などを総合的に考慮して判断する必要があります。
【基本戦略4】年間利益20万円以下なら申告不要?「少額非課税」の誤解と正しい理解
「暗号資産の利益が年間20万円以下なら確定申告は不要」という情報を耳にしたことがあるかもしれません。これは一部正しいのですが、適用される条件が限定されており、誤解しやすいポイントです。
この「20万円ルール」が主に適用されるのは、以下の条件を満たす給与所得者です。
- 給与所得の収入金額が2,000万円以下
- 給与を1か所から受けていて、その給与の全部が源泉徴収の対象となる
- 年末調整を受けている
- 給与所得および退職所得以外の所得金額(ビットコインの利益を含む)の合計額が年間20万円以下
上記の条件を満たす場合、所得税の確定申告は不要となります。
しかし、以下の重要な注意点があります。
- 住民税の申告は必要: 所得税の確定申告が不要な場合でも、原則として住民税の申告は別途必要です。申告を怠ると、後から加算税を含めて請求される可能性があります。
- 他の理由で確定申告が必要な場合は申告必須: 医療費控除やふるさと納税(ワンストップ特例を利用しない場合)などで確定申告を行う場合は、たとえビットコインの利益が20万円以下であっても、その利益を申告に含める必要があります。
- 給与所得者以外は適用外: 個人事業主や年金受給者など、給与所得者以外の方にはこのルールは基本的に適用されません。
「20万円以下なら税金がかからない」と安易に考えず、自身の状況にルールが適用されるか、住民税の申告は必要かなどを正確に確認することが重要です。
【基本戦略5】iDeCo・ふるさと納税も有効!一般の所得控除で課税所得全体を圧縮
ビットコインの利益(雑所得)は総合課税の対象となるため、全体の課税所得を減らす所得控除を活用することも間接的な節税につながります。
暗号資産取引に直接関係はありませんが、以下のような一般的な所得控除を最大限活用することで、所得税・住民税の負担を軽減できます。
- iDeCo(個人型確定拠出年金): 掛金が全額所得控除の対象となります。
- ふるさと納税: 実質2,000円の負担で返礼品を受け取れ、寄付額に応じて所得税・住民税が控除されます。
- 生命保険料控除、医療費控除、配偶者控除、扶養控除など: 各種控除の適用要件を確認し、漏れなく申告しましょう。
これらの控除を適用することで、ビットコインの利益を含めた総所得金額から差し引かれる金額が増え、結果的に税負担を抑えることができます。
知らないと損?ビットコイン節税・計算で押さえるべき重要ポイント
基本的な節税テクニックに加えて、ビットコインの税金計算や申告において、特に注意すべき重要なポイントを解説します。
損益が変わる!取得価額の計算方法
「移動平均法 vs 総平均法」徹底比較
ビットコインの利益を計算する上で非常に重要なのが「取得価額」の計算方法です。同じビットコインを複数回にわたって異なる価格で購入した場合、売却(使用)したビットコインの取得価額をどう計算するかによって、利益(所得金額)が変わってきます。
主な計算方法として、「移動平均法」と「総平均法」があります。
- 移動平均法: 暗号資産を購入する都度、保有する暗号資産全体の平均取得価額を再計算する方法。売却(使用)時には、その時点での平均取得価額を取得価額とします。計算はやや複雑ですが、取引ごとの損益を比較的正確に把握しやすいとされます。
- 総平均法: 年間(1月1日~12月31日)の購入総額を年間の購入総数量で割り、年間の平均取得価額を算出する方法。売却(使用)時には、この年間平均取得価額を取得価額とします。計算は比較的シンプルですが、年間の取引がすべて終わるまで正確な取得価額が確定しません。
どちらの方法を選択するかによって、年間の損益額や納税額が変わる可能性があります。 例えば、価格変動が激しい局面では、計算方法によって損益の認識タイミングがずれ、納税額に差が出ることがあります。
選択と変更:
- 一度選択した計算方法は、原則として継続して適用する必要があります。
- 変更する場合は、事前に税務署への届出が必要となる場合があり、その際には「所得税の(有価証券・暗号資産)の評価方法の変更承認申請書」を提出する必要があります。
- 届出がない場合は、原則として「総平均法」で計算することになります。
どちらの方法が有利かは、取引の頻度や市場の状況によっても異なります。自身の取引スタイルに合わせて選択し、一貫した方法で計算することが重要です。
取得価額不明時の救済措置:
万が一、購入時の記録がなく取得価額が不明な場合は、売却価額の5%相当額を取得価額とみなして計算することが認められています(ただし、実際の取得価額が5%を下回る場合はその実績額)。しかし、これはあくまで例外的な措置であり、本来は正確な記録に基づいて計算する必要があります。
会社員でも確定申告は必要?
ビットコイン利益が出た場合の申告義務
会社員(給与所得者)であっても、ビットコイン取引で一定以上の利益が出た場合は、原則として確定申告が必要になります。
具体的には、前述の「20万円ルール」の条件に当てはまらない場合、つまり給与所得・退職所得以外の所得(ビットコイン利益を含む)が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要です。
また、医療費控除を受ける、ふるさと納税(ワンストップ特例以外)をする、住宅ローン控除を初めて受けるなど、他の理由で確定申告を行う場合も、ビットコインの利益が20万円以下であっても申告に含める必要があります。
「会社が年末調整をしてくれるから大丈夫」と思い込まず、自身の状況を確認し、必要であれば必ず確定申告を行いましょう。
海外取引所の利益も対象!日本の居住者の納税義務と国際ルール
「海外の取引所を使っているから、日本の税金は関係ないのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、それは誤りです。
日本の居住者(国内に住所を有するか、または現在まで引き続き1年以上居所を有する個人)は、所得が生じた場所が国内か国外かを問わず、その全ての所得(全世界所得)に対して日本の所得税が課税されます。
したがって、たとえ海外の暗号資産取引所を利用して得た利益であっても、日本の居住者である限り、日本の税法に基づいて計算し、確定申告・納税する義務があります。
海外取引所は日本の税務当局が把握しにくいと思われがちですが、国際的な情報交換の枠組みも強化されており、無申告は発覚するリスクがあります。必ず適正に申告しましょう。
税務調査リスクとペナルティ!申告漏れ・誤りが招く重い代償
ビットコインを含む暗号資産の取引に関する税務調査は、年々増加傾向にあると言われています。もし確定申告の内容に誤りがあったり、申告自体を怠ったりした場合、重いペナルティが課される可能性があります。
- 過少申告加算税: 申告した税額が本来納めるべき税額より少なかった場合に課されます。原則として、追加で納める税額の10%(または15%)。
- 無申告加算税: 期限内に確定申告をしなかった場合に課されます。原則として、納めるべき税額の15%(または20%)。
- 重加算税: 事実を隠蔽したり、仮装したりして意図的に税金を少なく申告した(または申告しなかった)と判断された場合に課されます。過少申告加算税の場合は追加税額の35%、無申告加算税の場合は納付すべき税額の40%と、非常に重いペナルティです。
- 延滞税: 法定納期限までに税金を納めなかった場合に、遅れた日数に応じて課されます。
悪質なケースでは、脱税として処罰される可能性もあります。
「少しくらい大丈夫だろう」「バレないだろう」といった安易な考えは非常に危険です。正確な計算と適正な申告を心がけることが、結果的に最も重要で、かつ確実な「節税」と言えるでしょう。
【上級編】利益が大きい人向け!
ビットコイン節税戦略
ビットコイン取引で年間数百万円以上の大きな利益が出るようになると、より踏み込んだ節税戦略を検討する必要が出てくるかもしれません。ここでは、個人事業主化や法人化といった、より高度な選択肢について解説します。
「個人事業主」になるメリット・デメリットと青色申告の活用
暗号資産取引を事業として行い、税務署に開業届を提出して個人事業主となる方法があります。
個人事業主になる最大のメリットは、「青色申告」を選択できる点です。(※事前に「青色申告承認申請書」の提出が必要)
青色申告を行うと、以下のような税務上の特典を受けられます。
- 最大65万円の青色申告特別控除: 一定の要件(複式簿記による記帳、電子申告など)を満たせば、所得金額から最大65万円を控除できます。
- 経費として認められる範囲が広がる可能性: 事業に関連する費用であれば、より広い範囲で経費計上が認められる可能性があります(例:事業用の事務所家賃など)。
- (青色事業専従者給与): 生計を一にする配偶者や親族に支払う給与を経費にできる場合があります(一定の要件あり)。
ただし、以下の点に注意が必要です。
- 複式簿記による記帳義務: 最大65万円の控除を受けるためには、複雑な複式簿記での記帳が必須となります。
- 事業性の判断: 暗号資産取引が「事業」として認められるためには、継続的・反復的に利益を追求している実態が必要です。単なる趣味の範囲とみなされると、事業所得ではなく雑所得として扱われる可能性があります。
- 開業・廃業の手続き: 開業届や青色申告承認申請書の提出、場合によっては廃業届の提出など、手続きが必要になります。
個人事業主化(青色申告)は、記帳の手間は増えますが、利益が大きい場合には節税効果が期待できる選択肢です。
効果的な節税策?「法人化(法人成り)」のメリットを深掘り解説
個人事業主よりもさらに大きな節税効果を求めて検討されるのが、「法人化(法人成り)」、つまり暗号資産取引を管理・運営するための会社を設立する方法です。特に利益が大きい場合、「最も効果的な節税策」として紹介されることもあります。
法人化による主なメリットは以下の通りです。
- 税率差の活用: 個人の所得税・住民税が最大約55%の累進課税であるのに対し、中小法人の実効税率は所得に応じておおむね23.2%〜33%程度に収まることが多いです。所得が大きい場合、法人の方が低い税率で済む可能性があります。
- 役員報酬による給与所得控除: 自分自身や家族を役員とし、役員報酬を支払うことで、法人側では損金(経費)に算入でき、個人側では給与所得控除(経費のようなもの)を利用できるため、税負担を軽減できます。
- 経費算入範囲の拡大: 個人事業主よりもさらに広い範囲で経費が認められる可能性があります(例:役員の生命保険料の一部、社宅家賃の一部など)。
- 他の事業との損益通算: 法人内で複数の事業を行っている場合、暗号資産取引の損失を他の事業の利益と相殺できます。
- 欠損金の繰越控除: 法人で発生した赤字(欠損金)は、最大10年間繰り越して、将来の利益と相殺できます(個人事業主の青色申告でも3年間可能)。
- 所得分散: 家族を役員や従業員として給与を支払うことで、所得を分散し、家族全体の税負担を軽減できる可能性があります(※業務実態が必要)。
- 退職金の準備: 役員退職金を準備し、支給時には税制上優遇された退職所得控除を利用できます。
法人化の甘くない現実!見落とせないデメリットとリスク
法人化には大きな節税メリットが期待できる一方、安易に選択すると後悔しかねないデメリットやリスクも数多く存在します。
- 設立コスト: 会社の設立には、定款認証費用や登録免許税などで数十万円の初期費用がかかります。
- 維持コスト:
- 税理士報酬: 法人の税務申告は複雑なため、税理士への依頼がほぼ必須となり、年間数十万円以上の顧問料がかかることが多いです。
- 法人住民税均等割: 法人は、たとえ赤字であっても、最低年間約7万円の法人住民税(均等割)を納める義務があります。
- 社会保険料の負担増: 法人を設立すると、役員は原則として健康保険・厚生年金への加入が義務付けられます。個人負担分と会社負担分を合わせると、国民健康保険・国民年金よりも負担が大幅に増えるケースがほとんどです。
- 事務負担の増加: 個人の確定申告よりもはるかに複雑な経理処理、決算・税務申告、株主総会の開催(形式的な場合も含む)など、事務的な負担が大幅に増えます。
- 会社資金の私的利用制限: 会社の資金は個人のものとは明確に区別され、自由に引き出すことはできません。役員報酬や配当として受け取る必要があり、公私混同は厳禁です。
- 税務調査リスク: 個人よりも税務調査の対象となりやすい傾向があります。特に、不自然な経費計上や役員報酬設定は厳しくチェックされます。
- 【最重要リスク】法人保有暗号資産の期末時価評価課税: 法人が保有する暗号資産(短期売買目的以外で、活発な市場が存在するもの)は、原則として期末(決算時)に時価評価され、含み益に対して課税されます。これは個人にはない大きなリスクです。(※2023年度税制改正により、法人が自社発行した暗号資産を継続保有する場合など、一定の要件を満たせば期末時価評価課税の対象外となる措置が導入されましたが、一般的な売買目的で保有する暗号資産には依然として適用される可能性があります。最新の要件を必ず確認してください。)
- 解散時のコストと手続き: 会社を清算(たたむ)際にも、登記費用や税理士報酬、官報公告費用などがかかり、煩雑な手続きが必要です。
法人化は、メリットだけでなくこれらのデメリットやリスク、そして設立・運営にかかる総コストと総労力を十分に理解した上で、慎重に検討する必要があります。
個人事業主 vs 法人化、あなたにはどっち?損益分岐点の考え方
「結局、どれくらいの利益が出たら法人化を検討すべきなの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。
よく「所得800万円~1,000万円が目安」と言われることがありますが、これはあくまで単純な税率比較に基づいた大まかな目安に過ぎません。
実際には、前述の社会保険料の負担増や、税理士報酬などの維持コストを考慮に入れる必要があります。これらを加味すると、単純な税率比較で有利に見えても、手取り額では個人事業主の方が有利というケースも少なくありません。
最適な選択は、個々の利益水準、経費の状況、家族構成、将来の事業計画などによって大きく異なります。安易な目安に頼らず、税理士などの専門家に相談し、具体的なシミュレーションを行って、税金、社会保険料、コストを含めた実質的な手取り額を比較検討することが不可欠です。
法人化するならいつ?最適なタイミングを見極める判断基準
法人化を検討する具体的なタイミングとしては、以下のような点が判断材料となります。
- 継続的な高所得の見込み: 一時的な利益ではなく、今後も継続して高い所得(例えば、諸コストを考慮しても法人化が有利になるライン、目安として所得1,500万円~2,000万円超など)が見込めるか。
- 消費税の納税義務: 個人の課税売上高(暗号資産の売却額など)が1,000万円を超えると、原則として翌々年から消費税の納税義務が発生します。法人を設立すると、設立後最大2年間は(一定の要件下で)消費税の納税が免除される可能性があるため、これを機に法人化を検討するケースがあります。(※ただし、インボイス制度の導入により、免税事業者でいることのメリットが薄れる場面も出てきています。)
- 事業拡大や信用力の必要性: 暗号資産取引以外の事業も展開したい、融資を受けたい、対外的な信用力を高めたいといった目的がある場合。
- 相続・資産管理: 資産管理会社として法人を活用したい場合(ただし、設立・運営には注意が必要)。
法人化は大きな決断であり、簡単には元に戻せません。勢いで設立するのではなく、長期的な視点でタイミングを慎重に見極めることが重要です。
DeFi・NFT・ステーキング…
新しい取引の税金はどう考える?
近年、ビットコインの売買だけでなく、DeFi(分散型金融)、NFT(非代替性トークン)、ステーキング、レンディング、GameFi(Play to Earn)など、新しい形態の暗号資産関連活動が広がっています。これらの新しい取引の税務上の扱いはどうなるのでしょうか?
現状、これらの新しい分野については、税法や国税庁の明確なガイドラインが十分に整備されていない部分が多く、解釈が難しいケースや、個別の判断が必要となる場面が少なくありません。以下では、現時点での一般的な考え方や注意点を解説しますが、あくまで参考情報として捉え、最終的な判断は税理士などの専門家にご相談ください。
ステーキング・レンディング報酬:いつ、いくらで課税される?
ステーキング(特定の暗号資産を保有・ロックしてネットワークに参加し、報酬を得る)やレンディング(暗号資産を貸し出して利息を得る)によって報酬(暗号資産)を受け取った場合、原則として報酬を受け取った時点の時価で所得(雑所得)として認識し、課税対象となります。
その後、報酬として受け取った暗号資産を売却した際には、売却価格と取得価額(報酬受領時の時価)との差額が改めて課税対象となります。
課題: どのタイミングで「受け取った」とみなすか(Claimが可能になった時点か、実際にウォレットに入った時点か)、どの時点のレートで評価するかなど、実務上の判断が難しい場合があります。なお、2022年に国税庁が公表したFAQでは「ウォレットに入った時点での時価」をもって課税のタイミングとする考え方が示されていますが、Claim可能になるタイミングとの区別など、不明確な部分も依然として存在するため、最新情報の確認が必要です。
NFTアート売買・ゲームで稼ぐ!NFT関連取引の税務上の扱い
NFT(非代替性トークン)に関する取引も多様化しています。
- NFTの売買差益: 購入したNFTを売却して利益が出た場合、原則として雑所得(または事業所得、譲渡所得)として課税対象となります。
- NFTクリエイター(発行者)の利益: 自身で作成したNFTアートなどを販売して得た利益は、事業所得または雑所得として課税対象となる可能性が高いです。
- GameFi (Play to Earn): ゲームをプレイすることで得た暗号資産やNFTは、原則として取得時点の時価で所得(雑所得など)として認識する必要があると考えられます。
課題: NFTの所得区分(譲渡所得に該当するかどうかは議論されるものの、実務上は雑所得または事業所得として扱われるケースが多い)、評価方法(特に流動性の低いNFT)、経費の範囲など、判断が難しい点が多くあります。
DeFi(分散型金融)取引の税金:複雑さと現状の課題
DeFi(分散型金融)では、DEX(分散型取引所)でのスワップ(暗号資産同士の交換)、流動性マイニング(流動性提供の見返りに報酬を得る)、イールドファーミング(預けた暗号資産を運用して高い利回りを得る)など、様々な取引が行われます。
これらの取引は、複数のステップ(例:暗号資産を預ける→LPトークンを受け取る→LPトークンをステーキングする→報酬トークンを受け取る)が組み合わさっていることが多く、個々のステップで課税関係が発生する可能性があります。
課題:
- 損益計算の複雑さ: どの取引がどの課税タイミングに該当するのか、取得価額をどう計算するのかなど、損益計算が非常に複雑になります。
- 記録追跡の困難さ: 多くの取引がブロックチェーン上で直接行われるため、取引履歴の完全な把握や整理が困難な場合があります。
- 手数料(ガス代)の扱い: 取引時に支払うガス代(手数料)が必要経費になるかどうかの判断。
DeFi取引の税務処理は特に難易度が高いため、専門家のサポートが不可欠となるケースが多いでしょう。
エアドロップ・GameFi(P2E)で得たトークン:税務上の考え方
- エアドロップ: プロジェクトなどから無償で暗号資産が配布されるエアドロップでトークンを取得した場合、原則として取得時点の時価で所得(雑所得など)として認識する必要があると考えられています。ただし、取得時点での価値がゼロまたは不明な場合などの扱いは、明確な指針がない部分もあります。
- GameFi (Play to Earn): 前述の通り、ゲームプレイによって得た暗号資産やNFTは、取得時点の時価で所得として認識するのが基本的な考え方です。
注意喚起:
これらの新しい分野は、税法上の扱いが流動的であり、今後国税庁から新たなガイドラインが示される可能性もあります。常に最新情報の収集に努め、安易な自己判断は避けるようにしましょう。
正確な申告が節税の第一歩!記録管理と便利ツール
どのような節税策を講じるにしても、その大前提となるのが「正確な損益計算」です。そして、正確な損益計算のためには、「徹底した取引記録の管理」が不可欠です。
全ての取引履歴が必須!ビットコイン損益計算のための記録管理術
確定申告で正確な所得金額を計算・申告するためには、年間(1月1日~12月31日)の全ての暗号資産取引履歴を記録・保管しておく必要があります。
記録すべき主な情報:
- 取引日時
- 取引の種類(購入、売却、交換、取得、送金など)
- 取引した暗号資産の種類と数量
- 取引価格(日本円換算額)
- 取引手数料
- 取引相手(取引所名、個人の場合など)
記録管理の課題:
- 複数の取引所・ウォレット: 国内だけでなく海外の取引所や、個人のウォレット、DeFiプラットフォームなど、複数の場所で取引している場合、全ての履歴を漏れなく収集・整理するのは大変な作業です。
- 取引履歴のダウンロード制限: 取引所によっては、ダウンロードできる履歴の期間が限られていたり、フォーマットが統一されていなかったりする場合があります。
- DeFi取引の記録: ブロックチェーンエクスプローラーなどを使って自分で履歴を追跡・整理する必要があり、非常に手間がかかります。
対策:
取引を行う都度、こまめに記録をつける習慣をつけることが理想です。取引所の履歴は定期的にダウンロードし、スプレッドシートなどで一元管理すると良いでしょう。
計算時間を大幅短縮!暗号資産の税金計算ツールの選び方と限界
複雑な暗号資産の損益計算をサポートしてくれるのが、税金計算ツールです。Gtax、Cryptact(クリプタクト)、Divlyなど、様々なツールが登場しています。
これらのツールは、取引所のAPI連携や取引履歴ファイルのアップロードによって、自動で損益計算を行ってくれるため、計算の手間を大幅に削減できます。
ツール選びのポイント:
- 対応取引所・コイン: 自分が利用している取引所や保有しているコインに対応しているか。
- DeFi/NFT対応度: DeFi取引やNFT取引の履歴をどこまで自動で取り込み、計算できるか。
- 取得価額計算方法: 移動平均法・総平均法の両方に対応しているか、選択できるか。
- 料金体系: 無料プランの範囲、有料プランの料金と機能。
- サポート体制: 不明点があった場合の問い合わせ対応など。
ツールの限界と注意点:
- 完全自動ではない: 全ての取引所やDeFiプロトコルに完全対応しているわけではなく、一部手動でのデータ入力や修正が必要になる場合があります。特にDeFi取引は、ツールだけでは正確な計算が難しいケースが多いです。
- 最終確認は自己責任: ツールが出した計算結果が必ずしも正しいとは限りません。計算ロジックを理解し、最終的には自己責任で内容を確認・修正する必要があります。
税金計算ツールは非常に便利ですが、あくまで「補助ツール」と捉え、過信しすぎないことが重要です。
正確な損益計算なくして節税なし!コンプライアンス遵守の重要性
結局のところ、最も確実で重要な「節税」は、法令を遵守し、正確な所得計算に基づいて適正な申告・納税を行うことです。
正確な記録と計算に基づいて自身の損益状況を把握できていなければ、効果的な節税策(損益通算のタイミングなど)を検討することもできません。また、不正確な申告は、後々の税務調査で指摘を受け、かえって大きなペナルティを支払うリスクにつながります。
コンプライアンス(法令遵守)の意識を高く持ち、日頃から丁寧な記録管理と正確な計算を心がけることが、安心して暗号資産取引を続けるための基盤となります。
まとめ:ビットコイン節税は計画的に!迷ったら専門家へ相談を
ここまで、ビットコイン(暗号資産)の税金の基本ルールから、具体的な節税テクニック、注意点、高度な戦略、そして新しい取引の税務まで幅広く解説してきました。
【総まとめ】ビットコイン節税で押さえるべき重要ポイント
最後に、ビットコイン節税で押さえておくべき重要ポイントをまとめます。
- 基本ルールを理解する: 利益は原則「雑所得」で「総合課税」。損益通算・繰越控除に制限あり。課税タイミングを把握する。
- 経費を漏れなく計上する: 取引に関連する費用は証憑と共に記録し、適切に計上する。
- 損益通算を活用する: 年内の暗号資産同士の利益と損失を相殺する。
- 取得価額の計算方法を理解する: 移動平均法か総平均法か、一貫した方法で計算する。
- 正確な記録管理が最重要: 全ての取引履歴を網羅的に記録・保管する。
- 「20万円ルール」を正しく理解する: 適用条件は限定的。住民税申告にも注意。
- 新しい取引(DeFi/NFT等)は慎重に: 税務上の扱いが未確定な部分が多く、情報収集と専門家の確認が重要。
- 法人化は慎重に判断: メリットだけでなく、コスト・リスク・手間を総合的に比較検討する。
- 適正な申告・納税が最大の防御: コンプライアンス意識を持つ。
万人向けの「正解」はない!自分の状況に合った節税戦略を
この記事では様々な節税方法を紹介しましたが、全ての人にとって最適な「唯一の正解」というものはありません。
効果的な節税戦略は、あなたの所得水準、利益の大きさ、取引の頻度やスタイル、リスク許容度、家族構成、将来の計画など、個々の状況によって大きく異なります。
一般的な情報だけに頼るのではなく、ご自身の状況を客観的に分析し、メリット・デメリットを比較衡量した上で、最適な戦略を選択・実行することが重要です。
税金の疑問や不安は専門家(税理士)へ!相談のメリットと選び方
「計算方法が複雑で分からない…」
「自分の場合、経費として認められるか不安…」
「法人化すべきか迷っている…」
「DeFiの税務処理、どうすればいいか見当もつかない…」
ビットコインの税金に関する疑問や不安は、一人で抱え込まずに税務の専門家である税理士に相談することを強くお勧めします。
税理士に相談するメリット:
- 正確な損益計算と申告: 複雑な計算や判断を任せられ、申告誤りのリスクを減らせる。
- 適切な節税アドバイス: 個々の状況に合わせた最適な節税戦略の提案を受けられる。
- 税務調査への対応: 万が一、税務調査が入った場合にも、専門家として対応してもらえる。
- 時間と手間の節約: 面倒な計算や書類作成から解放され、本来の投資活動に集中できる。
税理士選びのポイント:
- 暗号資産(仮想通貨)に詳しいか: 暗号資産の税務は特殊な論点が多いため、必ずしも全ての税理士が詳しいわけではありません。暗号資産の税務に特化している、または豊富な経験を持つ税理士を選びましょう。
- コミュニケーションの取りやすさ: 専門用語ばかりでなく、分かりやすく説明してくれるか、質問しやすい雰囲気かなども重要です。
- 料金体系: 相談料や顧問料が明確であるかを確認しましょう。
最近では、初回無料相談を実施している税理士事務所も増えています。まずは気軽に相談してみるのも良いでしょう。
この記事が、あなたのビットコインに関する税金の理解と、適切な節税対策の一助となれば幸いです。
監修sponsored by トランス税理士法人
トランス税理士法人・代表
中山慎吾氏
サラリーマンに特化した税理士事務所
トランス税理士法人
税金や社会保険料で手取りが増えていきづらい、日本の全サラリーマンのために様々な節税対策に精通した税理士法人。「年収にあった控除対策」「出口戦略のある不動産投資」現状の課題を解決するための策は多様にあるので、数万円でも節税したいと考えているならば、お気軽に無料相談や確定申告代行(基本プラン22,000円)をご依頼ください。
運営会社情報を見る
電話で問合せ
(03-6456-4911)